穀雨・植物はすごいなと素直に思う。 2023.04.20 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。今日から二十四節気の「穀雨」です。「びお」に二十四節気毎に書いている連載を更新しました。そちらに書いた、大葉の根っこがこれ。かれこれ二週間近くコップに差したままですが葉はまあまあ元気で美味しそう。根
奥村昭雄さんの牧野植物図鑑 2023.04.18 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。また本の話ですが昨日とはちょっと毛色が違いますゆえ。NHKの朝ドラ「らんまん」の影響で牧野富太郎に注目が集まっているようですね。私は毎度のことながらドラマは一秒も見たことがありませんが書店に行くと牧野富太郎
びおに「春分・花の開花」を書いた 2023.03.21 ブログ 佐塚です。祖父江ヒロコさんの可愛いイラストに添えて、私がブツブツいう人気コーナー「おひさま二十四節気」に、「春分・花の開花」を書きました。この絵は少し前に描いていただいたものなんですが、実は桜の開花を今か今かと待つ、というような文字を入れてもらっていました。ところが今年は随分早く
田瀬さんの仕事を拝見してから長野に入る 2023.03.13 ブログ 佐塚です。明日から町の工務店ネットの全国総会です。今回は車で前乗りです。その道中で、総会でも登壇いただく田瀬理夫さんの造園が、ちょうどお引き渡しのタイミングがあるということで現場に立ち寄らせていただきました。住宅の設計は、設計事務所・自由工房の石田正年さん。親世帯、子世帯それぞれ
びおに「啓蟄・新たまねぎ」を書いた 2023.03.06 ブログ 佐塚です。「びお」に、「啓蟄・新たまねぎ」のテキストを書きました。イラストは祖父江ヒロコさんです。浜松の新たまねぎのことを通じて、おひさまのありがたみだとか、地域性だとかを書いたのですが、はからずも、昨日こちらのブログで書いた「固定種の野菜」のことにも触れています。植物が
固定種の野菜を通じて思うこと 2023.03.05 ブログ 休日は猛烈に作りおき料理をしている佐塚です。普段はスーパーマーケットかファーマーズマーケットで野菜を買うことが多いのですが、今日は地元の生産者が集まる「森の朝市」で野菜を買ってきました。このマーケットでは、手作りのスイーツや飲み物なども売られているのですが、僕はできるだけ素材に近