これが工務店の潜在力、という見学二題 2023.05.25 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。長かった九州の集いも今回で最後。この集いをネタにブログを6回も書いてしまいました。さて、最終日は、熊本と福岡で建物を一軒ずつ見せてもらい博多へ向かいます。熊本→博多を午前中で終わらせるプログラムのた
ミズタホームの「シン・山ぼうしの樹」 2023.05.24 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。引き続き、九州の集いから。引っ張りますけど、それだけの濃密さのあらわれ、ということで。先に紹介した堀部さん、シンケン・迫さんのお二人に加えて、もう二人が登壇。堀部さんの「姶良の家」のクライアントでもある
シンケンの『建築も経営も語れる「100人」の職人』 2023.05.23 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。今日も鹿児島でのセミナーより日本一の工務店といわれるシンケン・迫英徳社長のお話です。当初は、とがった話をしようと考えていたけど、スタッフに反対された、と前置きしながらスタート。この時点で、おや? と思っ
「その他大勢」路線なんか目指さない 2023.05.19 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日は、3日にわたる建物見学の集いの1日目。バス2台+αで120名ほどの方々にご参加いただきました。創建さんの「姶良の家」。設計は堀部安嗣さん。母屋が20坪、離れが10坪のコンパクトな平屋の連棟
建物を見てスタディしてほしい 2023.05.18 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日から鹿児島に来ています。ちょっと不鮮明ですが、桜島。今日明日は鹿児島で建物見学とセミナー。明日は鹿児島から熊本へ明後日は熊本から福岡へ九州縦断建物見学の集いです。建物の話や人の話は明
工務店経営49年の小川さんの挑戦。 2023.05.03 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。工務店業は売って終わりではないので会社が末長く存続し面倒を見てもらえるかどうかはお客様にとっても重要な問題です。依頼する工務店に後継者がいるのかどうかについてはっきり口に出すお客様もいますし言わない
工務店コラボの結晶の人気うどん店で食す。 2023.05.02 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。ブログを愛読してくださっている方はご存知の通り僕は料理好きです。妻も僕の料理を褒めてくれるのと(ノロケではなく自慢)妻と僕は休みの日がなかなか合わず外食を共にする機会がほとんどありません。今回は
断熱工法の勉強現場でそれ以外のことも学んできた。 2023.04.26 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。私たち町の工務店ネットではウッドファイバーという断熱材を推奨してきました。国産の針葉樹を使った繊維系断熱材で断熱性能はそんなに高いわけではないのですが吸湿とか吸音とか何より「あるものを使う」というコンセプト
フラワーホームさんと来年の仕込みをする 2023.04.10 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。新潟県十日町市のフラワーホームさんにお邪魔してきました。十日町は日本有数の豪雪地帯です。4mを超える雪が降ると言いますから日本有数どころか世界有数かもしれない。例年は4月でもまだ雪が降るということですが今年
和秋建設さんの創業10周年記念 2023.03.26 ブログ 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日、和歌山県の和秋建設さんの10周年記念式典があり、私も参列させていただきました。和秋建設さんは2016年から町の工務店ネットに加わっていただいていて、10年のうち7年はご一緒させていただいてきましたが、出席された方は皆お付き合いが長い