AI時代の今こそ「不便益」を考えよう

地域の一隅を照らす工務店を
応援したい佐塚です。

昨日、スマート家電について
書きました。

いつになったらスマート家電がどうでも良くなくなるか
地域の一隅を照らす工務店を 応援したい佐塚です。 僕はブログのタグに「家電・ガジェット」などを わざわざ設けているぐらい そっち系の話題が好きです。 昨日、NHKニュースwebに 「スマート家電 なぜ日本で普及しない?」 という記事がありま...

賛成なのか反対なのか
玉虫色になっちゃったなあと
反省しています。

旗幟鮮明にするために
今日のブログは僕が
心の拠り所にしている「不便益」

不便+益で不便益。
なんのこっちゃと思うかもしれません。

川上浩司さんが提唱する概念で
「不便だからこそ得られる益がある」
という前向きの考え方です。

著書『不便益のススメ』に
刺さった言葉があるので
紹介させてください。

「人と自然の関わりは断絶だけではない」

僕はあまり使いませんが
「エコ」という言葉があります。

これは「エコロジー(生態学)」から
きた言葉であり、生態学とは物事の
関係に関する学問です。

ところが、日本では高断熱・高気密の
住宅がエコ住宅といわれます。

省エネルギーになるからエコ(?)
ということらしい。

それって「人と自然環境との
あるべき関係は断絶だ」
ということなんでしょうか?

元来「関係」を扱う学問の名を冠しながら
断絶を声高にいうのは
確かにチグハグに思えます。

著者はここで
安藤忠雄の「住吉の長屋」を
引き合いに出します。

雨の日は傘をささないとトイレに行けない
という有名な作品です。

住吉の長屋

安藤忠雄設計の住吉の長屋。
写真 Oiuysdfg - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2992288による

この住吉の長屋はアンチテーゼであり
安藤忠雄は不便益の確信犯だというのです。

まあ、だからといってトイレに行くのに
傘をさすのを真似ろということでは
ないですよ、もちろん。

物事には
定量化できるような単純なことと
属人的で状況依存的なことがあります。

不便の効用は後者によく効くようです。

もちろん、不便なら
なんでもいいわけではありません。

不便で困った=不便害もあれば
便利だけど害がある=便利害も。
便利で益、ももちろんある。

紹介されている8つの不便益は

  • 主体性が持てる
  • 工夫できる
  • 発見できる
  • 対象が理解できる
  • 安心・信頼できる
  • 上達できる
  • 私だけ感
  • 能力低下を防ぐ

です。
一つ一つを細かく説明しませんが
なんとなくわかってもらえるかな…?

著者の川上さんには
以前イベントで講演をお願いしたのですが
イベント自体が中止となってしまいました。

改めて本を読み返してみましたが
やはり多くの仲間に理解してほしいので
また機会を作りたいです。

待ちきれない人は本を読んで予習だ!

本文でも紹介した
『不便益のススメ』は
ジュニア新書なので平易でおすすめ。

『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便を取り入れてみてはどうですか?』
は、不便益を訴えるために
わざと長いタイトルにしたという一冊。

kindle unlimitedにもありますので
興味があればこれがお手軽。

明日からは町の工務店ネットの
「九州の集い」です。
今日これから前のりで鹿児島入りです。

それではまた明日!